宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士 和歌山を拠点に、二地域居住を実現。また外国人の日本不動産購入のサポートのため日本全国を飛び回る。 宅建士受験サポートの他、不動産仲介開業サポート・コンサルタントとしても活躍。趣味は購入した中古物件のDIY。不動産の運用、購入・売却などの他、DIY に関することの相談も受け付けている。

宅建業法

宅建業法 第17条の9 講習業務規程

宅地建物取引士 資格試験の、受験生には、関係ないので、読まなくていいです。形式的に載せてます。そもそも、「登録講習機関になろう」という方は、無数にある、「宅建士になろう」や、
「不動産業(仲介業)を開業しよう」などにくらべ、限りなく少ないですし。ちなみに、現在(2020/04/25)、全国で

判例

既存杭、地中埋設物は隠れたる瑕疵、告知事項になるのか?

宅建試験には、判例からも出題されます。判例にも慣れていきましょう。今回は、買主が売主に対して、既存杭の位置を告知しなかった等として求めた損害賠償請求棄却となった案件です。土地の買主が、

宅建業法

宅建業法 第17条の8 登録事項の変更の届出

宅地建物取引士 資格試験 通称、宅建試験の、5問免除となる、登録講習を行う団体である、登録講習機関についての条文はまだ続きます。前回は、宅地建物取引業法 第17条の7(講習業務の実施に係る義務)にて、

宅建業法

宅建業法 第17条の7 講習業務の実施に係る義務

2020/4/23    

宅建業法 第17条の5 (登録基準)にて学んだ通り、申請に当たり、決められた基準があって、それに従って申請したなら、申請通りに実施しなさい、と。宅地建物取引業法 第18条(宅地建物取引士の登録)あたりから、ようやく宅建士の勉強っぽくなってくるので、あと少し、お付き合いください。

宅建業法

宅建業法 第17条の6 登録の更新

2021/3/18  

宅建試験、つまり、宅地建物取引士 資格試験を受験する際に、すでに宅建業者の従業員であれば、五問免除となる登録講習。登録講習については、宅地建物取引業法 第16条(試験)などを参照してください。

宅建業法

宅建業法 第17条の5 登録基準

2020/4/21    ,

登録講習を行う人(法人)は、所定の決められた資格者による、講習を行ってください。そして、その他もろもろの、書類を用意して証明してくださいね。具体的な必要項目は、宅地建物取引業法施行規則 第10条の2(登録の申請)を見てください。

宅建業法 宅建業法施行規則

宅建業法施行規則 第10条の2 登録の申請

宅地建物取引士 資格試験のもはや必須講習である5問免除の、「登録講習」について 今回は、宅地建物取引業法でなくて、宅地建物取引業法 施行規則についての説明です。登録講習を行うものとして、登録する際の欠格事由については、宅地建物取引業法 第17条の4(欠格事由)

宅建業法

宅建業法 第17条の4 欠格事由

2020/4/19  

いよいよ、宅建士の勉強っぽくなってきたね!でも、ここは、宅建士や宅建業者の欠格事由ではないんだ。どういうこと?登録講習を行う者の
「登録についての欠格事由」なんだ。とはいえ、似たような内容であり、かつ、引っ掛け問題としても出題されやすい内容なので、内容を確認して起きましょう。

宅建業法

宅建業法 第17条の3 登録講習機関の登録

2020/4/20  

にほんブログ村 第17条の3 登録講習機関の登録 第十六条第三項の登録は、登録講習の実施に関する業務(以下「講習業務」という。)を行おうとする者の申請により行う。 今日もブログ村ボタン、 ポチッとお願 ...

宅建業法

宅建業法 第17条の2 指定試験機関がした処分等に係る審査請求

2020/4/17  

宅地建物取引士試験に合格した!と思っても、前回学んだ、宅地建物取引業法 第17条の規定により、「合格の取消し」されてしまった!となった場合、一体どうするのでしょうか?それって、あとから、「替え玉受験」がバレたとか?いやいや、逆で悪いことをしてないのに、疑惑を

© 2020 宅建大学 Powered by AFFINGER5