オンライン交流会でもあります。
お気軽に、ご参加ください。
_
読んだけでは覚えられない
宅建試験が
難しいか、簡単か?
_
と問われれば、
と言います。
_
なぜなら、
上位30%を目指さないと
いけないから。
_
_
何点以上取れば合格
ってテストだったら、
_
でしょう。
_
この辺が、
学校のテストなどと
違うところです。
_
だから、
覚えるために、
書くのがいいのか?
_
という質問にも、
書いて覚えるのは
オススメしません。
_
書くのが全くダメか、
というとそうでもないので、
_
一概に意味無し、無駄
とは言えません。
_
ただ、テキストを写して、
テキスト丸暗記方式では、
宅建試験に合格できません。
_
_
学習方法の定番をブラッシュアップして
学習や、教育の定番として、
_
というのがあります。
これ、脳科学的にも、
理にかなっています。
_
情報を入力して、
出力するので、
_
情報の出し入れが増えます。
テキストを読んだだけよりも。
_
しかも、自分の言葉で
出力しますので、
_
脳の中で情報が整理されます。
ただ、これだけだと、
誰もが知っている定番。
_
では、どうやって出力するか?
というと、
です。
_
外国語学習をしている方は、
自分の発音などを、
録画、録音して
_
自らの発音をチェックする
なんて方、多くいらっしゃいます。
_
スポーツでも、フォームの確認のために、
撮影して、それを確認する、
_
というのも増えています。
_
こと、宅建試験においても、
こうした地道、
_
あるいは面倒なことをすることで、
上位30%に入る確率は上がります。
_
_
この方法だと、
テキストを読む、
第1段階の学習。
_
そして、教える、
発信するという
第二弾階の学習。
_
そして、録画・録音を聞いて、
内容を復習する、
_
あるいは、なにかおかしい所、
教え方があやしいところ
などを発見することによる、
_
第3段階の学習と、
ステップを踏みます。
_
こうして情報の入出力が多いと、
海馬が重要な情報と判断し、
記憶の定着に繋がります。
_
定着だけでなく、
格納した情報を
_
すばやく取り出すための
訓練にもなります。
_
とくに都市計画法とか、
農地法とか、
_
実際の重要事項説明の業務でも
説明しなければなりません。
_
まさに、宅建試験の内容を
教えているようなものです。
_
そうした業務の練習にもなります。
ぜひ、お試しください、
_
というか、
早く宅建試験合格するためにも、
のちのちの業務に活かすためにも、
実行されてはいかがでしょう。
_
そして、学習の後は、
でしたね。
_
にほんブログ村